学科の歩み

生活美術学科から建築・デザイン学科へ

昭和43年 1968年

教職 家庭
学芸員  

生活美術学科 設置
 趣旨:社会生活の変化に伴い、科学的素養の他に美術的要素をも取り入れた家庭生活が求められているとの認識のもとに、家政学を本体としつつ、豊かな美的要素を盛り込んだ教育
   作品鑑賞(西洋画・日本画・工芸)、生活工芸(染色・織物・編物・刺繍)、
   デザイン、住居、室内装飾

昭和49年 1974年

科目の拡充
  従来の住居史・生活工芸史に加え、
  文化史関係(服飾文化史・食物文化史など)
  住居関係(住居設計・室内設計など)を充実
  絵画、基礎デザイン、住居設計、室内設計、工芸

昭和54年 1979年

八王子移転(1,2年次)

4分野           創ることを重視

   住居・生活デザイン・現代造形・工芸理論

昭和57年 1982年
    教職 美術・工芸

13年後
6年後
5年後
3年後

3分野           名称に「建築」

   造形・デザイン・建築

平成 7年 1995年

二級建築士(実務1年)
教職 美術

5年後

平成12年 2000年

インテリアプランナー(実務2年)
2専攻                教員数に対する学生数のバランスの是正
                          受験生に対して「美術」と「建築」を見えるように
  美術専攻(造形・デザイン)    45名
  建築専攻             45名
3年後
平成15年 2003年
2専攻8コース                     専門性を明確に

  美術専攻(絵画・彫刻・グラフィック・プロダクト・芸術社会学)
  建築専攻(生活環境・インテリア設計・建築設計)

平成13年11月 2001年 大学・短期大学将来構想専門委員会設置
平成 3年 1991年 学部改組再編の委員会設置
4年後
通算39年
学内で類似領域が並立          → 発展的に整理統合
生活により深い関わりを持つ領域     → 家政に残す
専攻制で分化した「建築」と「デザイン」 → 有機的統合
平成19年 2007年
神田集中化(全学年)
   一級建築士(実務2年)
   二級建築士(実務0年)
   インテリアプランナー(実務2年)
         教職 美術
            家庭
建築・デザイン学科 設置

  2コース4分野
    建築コース(建築・インテリア)
    デザインコース(プロダクト・グラフィック)

Top Page

 

 

 

 

 

 


4年後
平成23年 2001年

大学院博士前期課程 建築・デザイン専攻 設置

 建築形態論・建築空間計画・構造デザイン・環境デザイン・都市景観デザイン
 伝達デザイン・プロダクトデザイン・パブリックデザイン
 住生活デザイン・住生活史